サブクーリングプロセス

目次

冷凍空調システムの効率を高めるために欠かせない技術の一つが「サブクーリングプロセス」です。液冷媒を適切に制御することで、冷却性能の安定化や省エネ効果が期待できます。

本記事では、サブクーリングの定義や役割、システム効率への影響、設計手法や応用事例について詳しく解説します。

サブクーリングプロセスとは?

サブクーリングの定義とその役割

凝縮器を出た液冷媒を、その圧力における飽和温度よりもさらに低く保つ状態が「サブクーリングプロセス」です。この差をサブクール度と呼び、一般的には3〜10 K程度の範囲で設計されます。

サブクーリングの役割は、膨張弁に到達する液冷媒を完全に液体化させることでフラッシュガスの発生を防ぎ、冷凍効果を安定させる点にあります。配管やポンプにおけるキャビテーションを回避し、設備寿命を延ばす効果も期待できます。

サブクーリングがシステム効率に与える影響

サブクーリングはシステムの成績係数(COP)を向上させ、消費電力削減につながります。部分負荷運転時に効果が大きく、同じ圧縮機出力でより多くの冷却を行える利点があります。

一方で、過度にサブクール度を大きくすると熱交換器の面積増大や圧損増加、配管での結露のリスクといったデメリットが生じます。効率を高めるためには、必要範囲に収めたサブクーリングが不可欠です。

サブクーリングプロセスの技術と設計

サブクーリングの基本的な仕組みと温度制御

サブクーリングは主にコンデンサ出口で実現され、液冷媒を冷却媒体と接触させて飽和温度以下まで下げます。液吸熱交換器を利用すれば、液冷媒をさらに冷却する一方で吸入ガスを加熱でき、圧縮機の保護と効率向上の両立が可能です。

電子膨張弁を用いたフィードバック制御により、サブクール度を一定に維持できます。

ヒートエクスチェンジャーを活用したサブクーリング

サブクーリングを効果的に行うために、プレート式、マイクロチャネル式、液吸熱交換器、エコノマイザ回路が利用されます。プレート式は高効率ですがスラリー粉体混入時の詰まりに注意が必要です。

マイクロチャネルは小型化に有効ですが、圧損が増えやすくなります。液吸熱交換器は冷媒安定化に寄与し、エコノマイザはフラッシュガスを利用して効率を高めますが、構造が複雑化します。

冷媒特性に基づく最適なサブクーリング設計

冷媒の特性によって、適したサブクール度は異なります。P–T特性に基づく設計が基本ですが、混合冷媒では温度グライドの影響への考慮が必要です。

安全区分(A1/A2L/A3)に応じた材料適合性や、リスク管理は不可欠。低GWP冷媒を選択する場合には、CO₂やHFO系の特性に応じて高いサブクール設計が有効ですが、追加設備コストや制御複雑化を伴う点を無視できません。

サブクーリングプロセスの応用と効果

冷却システムでのエネルギー効率向上事例

冷却システムにおけるサブクーリングは、設備全体の成績係数(COP)の改善と消費電力の削減に直結する技術として、多くの事例が報告されています。

日本国内でも、高砂熱学工業が「冷媒サブクールシステム」として技術を紹介しており、冷却水を用いて液冷媒を補助的に冷却することで、空冷ビル用マルチエアコンやチラーにおいて15%以上の消費電力削減効果を実現した事例が示されています。

HVAC(空調)システムにおけるサブクーリングの活用

空調システムでは、浮動凝縮温度制御やインバータ制御と組み合わせることで効率を維持しやすくなります。特に大規模クリーンルームでは部分負荷運転が多く、サブクーリングによる効率最適化が有効です。

再生可能エネルギーとの連携による持続可能な冷却

サブクーリングは再生可能エネルギーと組み合わせることで持続可能な運用にもつながります。外気や乾式クーラーを用いたプリサブクール、蓄冷材や氷蓄熱の併用、さらには太陽光発電からの余剰電力で小型サブクーラーを駆動するなどの方法が実用化されています。

【目的・特性別】
受託蒸留会社3選

蒸留対象となる材料の性質や求める純度・精度によって、必要な蒸留技術は異なります。そのため、原料の特性に合った設備やノウハウを持つ会社を選ぶことが、製品の品質・精度・純度の向上につながります
ここでは、蒸留の目的や素材に応じて選べる、おすすめの受託会社を3社ピックアップしました。

精密な温度管理
必要なら
中国精油
  • 熱分解しやすい機能性化学品も徹底した温度管理で蒸留精製できる薄膜蒸留設備が揃う
  • 半導体・電子材料分野の実績に加え、技術アドバイザーの知見で精製レベルの向上を図れる

中国精油が得意な蒸留精製

  • 熱に弱いフォトレジスト
  • 粘度のあるシリコーン
    など
使用済み溶剤を再生
するなら
新菱
  • 揮発性の高い溶剤や脱水が必要な有機溶剤を精密蒸留により再利用できる品質に精製可能
  • 使用済み溶剤を希望の純度に調整し、再利用することで廃棄コストと環境負荷の低減を両立

新菱が得意な蒸留精製

  • 揮発性の高い溶剤
  • 脱水が必要な有機溶剤
    など
脱酸・脱臭処理
必要なら
八代
  • 油脂の精製に特化。高真空環境での蒸留により、油脂の劣化を抑えながら精製できる
  • 脱臭・脱酸処理にも対応し、化粧品・食品向けの油脂の蒸留精製と品質向上にも貢献

八代が得意な蒸留精製

  • 酸化しやすい植物油脂
  • 脱臭処理が必要な油脂
    など
目的・特性別受託蒸留会社
3選